↓↓おすすめの人気おせちが今年も早割中!2022年のお正月にむけて早いもの勝ちです!↓↓

匠本舗公式サイト

お正月に餅を食べる意味とは?理由や鏡餅の由来・縁起を紹介!

お餅に意味ってあるの?

おせち料理と一緒に食べる、お餅。
このお餅を食べる習慣にも理由があります。
お雑煮のページにもお餅の意味が紹介されていますが、このページではもっとお餅そのものに迫っていきたいと思います。

 

お正月にお餅を食べるのは何故?

歯固めとお餅

皆さんは「歯固めの儀」はご存知でしょうか。
1月1日に歯をしっかりとかためて、一年の健康や家族の長寿を祈る行事の事を言い、赤ちゃんのお食い初めにも登場します。
お食い初めの中では「健やかな歯」が生えることを願う儀式となります。
お正月に歯固めの儀式を行う風習は古く平安時代よりあり、この時口にする固い物は地方によって様々。

  • するめ
  • コンブ
  • 串柿
  • 大根
  • 大豆
  • 鏡餅

上記のものを食べていたようです。
この習慣が残り、お正月にお餅を食べるようになったようです。

お餅は神様へのお供え物

お正月は、年の始めに五穀豊穣を司る歳神様をお迎えする行事であり、お餅は、その特別な日・機会に神様にお供えする食物でもあります。
前年に実ったお米をついて作ったお餅は、豊穣の証ですから、御礼や感謝の気持ちと共に神様にお供えをするのです。
また、そのお餅をお供えする形にした「鏡餅」は、

三種の神器の八咫鏡(やたのかがみ)

心臓

人間の魂

を見立てたものであり、清らかに白いお餅をお供えし食べることで

  • 厄を祓う
  • 神様の恵みを頂き力を蓄える

と言う意味も持ちます。

 

お正月と言うハレの日に、お祝いに相応しいおめでたいお餅を皆で食べる事は、新しい年の息災を願う気持ちが込められた習わしだと言えそうです。

 

お正月以外にはいつ食べる?

季節の行事・お祝い事で食べます。

  • 雛祭り菱餅
  • 五節供・端午の節句柏餅
  • 結婚式

などに食べられるのは有名ですね。
また、秋の田んぼの刈入れお盆や彼岸にもお餅を用意して食べる習慣があります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?
お正月にお餅は欠かせませんが、それにはしっかりと意味や由来があったんですね。
皆さんも元旦からしっかりとお餅とおせち料理を食べて、1年の健康をお祈りしましょう。

 

このサイトでは、豪華で美味しいおせち料理を展開するサイトを毎年検証し紹介しています。
お正月はお休みでも年末は忙しいもの…。
おせち料理を用意するのが大変な方は、通販を利用するのがおすすめですよ♪

 

>>お得価格の早割おせち通販サイト・2021年のランキングを見る
トップページへ