2018年の人気通販おせち!早割情報をお届けします!
2018年のおせち料理の予約をするなら、
早割りを利用するのが絶対おすすめです!
実は、毎年の通販おせちの早割価格での販売は夏のおわり~秋頃から始まっているんです。
そこで当サイトでは、2018年に向けおせち料理を早割販売しているオススメの通販サイトを、口コミの人気順にランキング形式でご紹介していきます。
早割価格の見逃せないおせち情報が満載!
さらに価格相場などもチェックして、是非美味しい通販お節を手に入れて下さい!
おせちが充実している一番おすすめの匠本舗では、期間限定でお得な早割を実施中です!
最大18,000円OFFになるおせちを販売中なので、公式サイトを確認して見てくださいね!
↑ ↑ こちらをクリック ↑ ↑
早割おせち料理・おすすめランキング!
2018年のお正月もすぐそこに迫ってきましたね…!
それではさっそく、口コミで人気の早割りおせちおすすめランキング2018年版の発表をします。
今年度は、どの通販サイトがおすすめランキングにランクインしているのでしょうか?
売り切れ必須!匠本舗の限定名店おせちは毎年大人気です!
匠本舗では、味に厳しい熟練主婦達をうならせる程のおすすめの商品が満載です。
全国各地のグルメ界の名だたる名店監修の、人気の味が2018年のお正月にむけ沢山揃っています!
匠本舗なら、きっとあなたも必ず満足できる逸品が見つかりますよ♪
2〜3人前なら大阪北新地の名店「月波」の2段重『福月』(17,000円)と京都祇園「華舞」の3段お重『福の舞』(11,800円)です!
3〜4人前で今購入できるのは一番人気京都祇園「岩本」の3段お重『匠』(15,300円)と匠本舗オリジナルの3段お重『豊祝』。
4・5人前でおすすめなのは、大阪林裕人『超特大宝船』(16,800円)!
5人~8人前のおせちで今買えるのは、京都「岩本」『極』(27,300円)です!
匠本舗で人気の早割おせちとは?
上記は2016年に最高売上実績を残した京都祗園の名料亭「岩元」監修の大人気のおせち。
今年はさらにおいしく仕上がっていると評判です。
また、主婦歴の長いベテランの一般女性たちが試食をし、味も見た目もこれぞナンバーワンおせち!と満場一致だった京都丸山の料亭「東観荘」監修の「花寿千」も、ぜひ味わいたいおすすめの逸品です。
それ以外にも、価格相場も幅広く、
- ボリューム
- 人数別容量
- 内容
上記も粒ぞろいのおせちを色々取り揃えていますから、ぜひチェックしてみて下さいね。
早割りで人気が高く、既に完売しているものも出てきています。
匠本舗のおせち料理は、ここ数年12月にはほぼ全てが完売になっている程人気が高いです。
ですが、まだ在庫があるおせちだってあります。
2018年のお正月にむけて早割特別価格での提供はもうスタートしています!
今がチャンスですので、購入を迷われている方は早めにご家族と相談してみて下さいね。
- 京都岩本監修の【極】27,800円
- 京都花舞監修の【宝の舞】52,000円
- 大阪林裕人監修の【超特大宝船】17,300円
- 京都岩本監修の【匠】15,800円
- 匠本舗監修の【豊祝】12,300円
- 大阪月波監修の【福月】17,300円
- 京都花舞監修の【福の舞】12,300円
まだ購入出来るおせちはこれです!
ただ、例年増産によって販売が再開されるおせちもあります。
人気の高いおせちが諦められない方は、匠本舗のページをこまめにチェックしてみるのをおすすめします!
>>クリックして2018年匠本舗のおせちの販売状況をみる
通販おせちの定番と言っても、もはや過言でない「Oisix」!
そんなOisixのおせちはバラエティ豊富ですが、大人気の為早々に売り切れる可能性大です!
2018年のお正月に向けて早めの注文をおすすめします♪
オイシックスのおせちの中でおすすめなのは?
累計販売数5万7500個以上を突破した高砂は、「安心・安全」へのこだわりやお客様の声により改善を重ね、素材の味を最大限に引き出した、オススメの和洋折衷絶品おせちです。
リピート率や満足度がNO.1というのもうなずけます。
「伝統と革新」をテーマに、和の定番料理の他に洋風の料理も詰め込んで、大人から子供まで幅広い年齢の方に喜ばれる内容になっています。
食べ盛りのお子さんがいるご家庭にも嬉しいコストパフォーマンスの良さが、顧客満足度1位と言う人気の秘訣でしょう!
2~3人前なら、【福寿】税込み12,500円と【高砂】税込み14,980円!
3~4人前なら、【上高砂】税込み19,980円・【高砂×DEANDELUCA】税込み26,800円・【高砂×本格中華】税込み26,800円・【琥珀】32,980円。
おせちと一緒に頂きたいオードブルは、【OSECHI】税込み8,980円・【DEAN&DELUCA】税込み14,800円。
これらが現在購入出来るおせちです!
本格中華オードブル・瑠璃・翠玉は完売したようです!
増産によって販売が再開される場合もあるかもしれませんので、気になる方はOisixの公式ページを確認してみることをおすすめします。
>>クリックして2018年オイシックスのおせちの販売状況をみる
ランキング3位は紀文!
紀文の早割りおせちは伝統的かつシンプルなおせち料理を中心に展開されています。
その内容は海の幸をはじめ、商品によっては豪華なアワビや日本三大珍味のからすみが入っているものも。
また、キャラクターおせちとして
- ディズニーおせち
- ハローキティのデザインおせち
も販売されています。
お子様がいらっしゃるご家庭やディズニー好きな方、キティ好きな方は見逃せませんね!
紀文のサイトを是非チェックしてみて下さい♪
一番人気は三段重【祝の幸】
紀文の早割おせちの中で口コミ評価が高いのが、祝の幸!
- 伝統的な具材をしっかりと詰めた一の重
- お酒のおつまみにぴったりの焼き物やイクラなどの入った二の重
- 煮物からズワイガニ、ローストポークなど食べごたえのある三の重
この三段に、全34品目がぎっしりと入って届きます。
フレッシュな生おせちですので、解凍を失敗する心配もありません。
安心してお正月を迎えられますね。
昭和15年に海産物の卸売り屋として創業した紀文の早割おせちは、その本格さが特徴。
スタンダードなおせちは、和の味わいをしっかりと楽しめます。
美味しさを逃さない為に、個別パックのおせちも販売されています。
多少の手間をかけても具材の味を損ないたくない!と言う方は、
檜扇 20品目・3~4人前で税込み14,688円
初扇 29品目・4~5人前で税込み21,600円
祝扇 34品目・4~5人前で税込みで26,460円
これらの個別に封をされた商品を注文する事も可能です。
また、おせちの具材を詰めた「単品詰め合わせセット」も水産物・練り物の専門店紀文ならでは。
蒲鉾・なると巻を始めとして、伊達巻や昆布巻き、たつくりや黒豆などの定番の具材。
お餅とお屠蘇が入っている詰合わせセットもあります。
「おせちを手作りするけどちゃんとしたお店で具材を揃えたい」と言う方も紀文のサイトをみてみることをおすすめします♪
>>クリックして2018年紀文のおせちの販売状況をみる
「彩食ひろば」のおせちは、
- 3世代満足の和洋中おせち
- 厳選して選ばれた食材を盛り込んだ本格和食おせち
- イセエビやあわびなどの高級品がぎっしり入った和風おせち
- コンパクトでありつつも食べたい具材の詰まったおせち
など幅広いラインナップがオススメです。
なんと今年は、甘いもの好きの為の「スイーツ三段重」も販売されていますよ!
彩食ひろばは、取りよせグルメ・通販の専門店「正直屋」が展開しています。
「通販でおせち料理を取り寄せるのは初めて…」と言う方にも、鮮度や食材など安心して利用して頂けるのがおすすめポイントですね。
彩食ひろばの早割りおせちはどんなおせち?
「彩食ひろば」のおせちは、家族みんなが喜ぶ幅広いラインナップで人気を集めています。
おせち料理は全て、美味しさを壊さない最先端の技術で冷凍されて届けられます。
美しく盛りつけられたおせちを、作りたての品質で堪能できますよ!
おすすめは、和洋中の人気メニューが全て揃った、和洋中折衷おせち「吉祥」「宝生」。
定番中の定番の具材がぎっしり詰められた和の段から、中華段にはチリソースやかにの爪フライ。
洋風の段にはテリーヌやキッシュなど、どの段も独り占めしたいようなラインナップです。
次に注目なのは、「和風おせち重 祥寿」。
厳選された素材がぎっしりと46品目つまって、税込み19,440円とお得なお値段で購入出来ます。
特に三段重・祥寿は、
- 色鮮やかなエビを中心に据えた壱の重
- つまみやすい具材やスイーツが揃った弐の重
- 煮物や巻物で春を感じさせるような参の重
上記のように3人前にしてはかなり豪華な印象です。
人数は少なくても、きらびやかな御節料理を楽しみたい方は、是非「祥寿」三段重を検討してみて下さい。
他にも、洋風と中華に絞って作られた「優美」、王道な和風の「里仙」など、早割がきいて人気の高いおせち料理が盛り沢山。
彩食ひろばなら、一人一人、お好みのおせち料理が見つかりそうですね。
和洋中【吉祥】とおせちオードブル【栄寿】は完売したようです!
2018年のお正月向けおせち料理は、種類に限らず数もかなり沢山用意されていますので、まだ注文していない方でも間に合うかもしれません。
便利で美味しい通販おせちで2018年を迎えたい方は、是非彩食ひろばの公式サイトを見てみて下さい!
>>クリックして2018年彩食ひろばのおせちの販売状況をみる
旨いもの探検隊は北海道各地の美味しい食材や人気スイーツを、産地直送で提供する通販ショップです。
通常のおせち17種と生おせち9種の計26種類のおせちから、人数や好きな味に合わせて選べるのがオススメポイントです。
公式通販ページには「旨いもの探検隊ブログ」と言うページも用意されていますので、在庫のあるおせち料理・完売したおせちやおせちを作っているお店の情報が日々チェック出来ます。
旨いもの探検隊で人気のおせちが気になる方は、上記のブログも見てみて下さい!
旨いもの探検隊で人気の早割りおせちとは?
旨いもの探検隊のお節は今年も沢山の種類があります。
大小5つのお重が入れ子のように集まった五段重で、見た目もボリュームも豪華さを極めた愛知の割烹鳴駒監修の「招福」。
少人数で楽しむ、京料理道楽監修のお酒が進むおせち「明の春」。
選りすぐりの美しい料理が45品も詰まった和風洋風中華風の折衷おせち「しょうざん・和洋中」。
京都の中華料亭の味「楼蘭」。
伝統的な和風の具材が色とりどりにつめられた四段重「千寿閣」などなど、大人気の商品が勢揃い。
価格の相場も1万円をきるものから、3万円代まで幅広く用意されており、どれも魅力的なおすすめラインナップです!
>>クリックして2018年旨いもの探検隊のおせちの販売状況をみる
みんなのお祝いグルメは、日本全国の名門ホテルや料亭の豪華なおせちをお安い価格で購入出来る通販サイト。
北は札幌や三陸岩手、西は大阪や兵庫まで、華やかで豪盛なおせちが展開されています。
おせち以外にも、大勢が集まったときの「お集まりグルメ」をテーマに中華・洋食オードブルやうなぎなども通年で取扱いがあります。
大勢でわいわいお正月を迎えるご家庭は、是非公式サイトを見てみることをおすすめします♪
みんなのお祝いグルメでおすすめのおせちは、札幌グランドホテルのおせち【祝の宴】!
和風・洋風・中華の合わさった豪華な三段重です。
一段目は和風のお重。
札幌ならではのエビやいくらの海鮮や、エビの高野豆腐や伊達巻が優しい色合いです。
二段目は洋風のお重。
豪盛なローストビーフやパテ、3種のマリネやジェノベーゼがなどワインにあいそうな具材が沢山。
三段目は中華のお重。
蟹ツメのアーモンドやエビチリ・豚肉の甘酢あえと言ったメジャーな具から、とびこの入った蒸物など変わり種も入っています。
この他にも、
- 洋風オードブルが入った特製1段重
- 祇園のお店がおくる黒きの重箱に入った純和風おせち
- 新鮮な海鮮を盛り込んだ和洋おせち
など、商品ごとにお店の特徴が打ち出されたおせちが揃っています。
6人前以上のかなりボリューミーなおせちもありますので、大勢で集まってお正月を祝うお宅は是非公式ページをチェックしてみて下さい!
>>クリックして2018年みんなのお祝いグルメのおせちの販売状況をみる
博多久松のおせちを販売する「あしたるんるん」は女性向け商品を展開する通販サイト。
一人一人が素敵な明日をおくるお手伝いをしてくれるような会社です。
博多久松のおせちは、通常の6寸のお重より大きい8寸のおせちがあるのが特徴。
九州ならではのおもてなし心に満ちた、豪盛なおせちを探している方必見です。
博多久松のおせちの中でおすすめなのは、和洋折衷の3段重【博多】。
なんとこちらは、よくある6寸のお重でなく特大の8寸重を使用!
和風・洋風両方の具材が隙間なくぎっしりと詰められています。
一段目は、オマール海老を中心に栗きんとん・紅白の蒲鉾・たつくり・カレイの西京焼きなど。
更に、一段目には九州名産品である八女茶やあまおうの入ったロールケーキやガトーショコラなど甘味も並んでいます。
甘いもの好きな方はおせちの楽しみが増えますね。
二段目は、うまみのつまった祝いエビを中心にかずのこや昆布巻き、伊達巻や黒豆など定番の具材が並んでいます。
三段目はオードブルのような一段!
美しいいろどりのチキンのパテや干しトマトに明るい色彩のサラダ。
ニシンの和えものやふくさ焼き・たたきゴボウ・白豆に鶏肉の八幡巻きなど和風の具材もたっぷりです。
これら三段の容量を通常の6寸のお重で換算すると、なんと約5段重程の量になるんだとか!
博多久松の博多は、全45品で四~五人前入って金額は15,800円。
これは容量に対してかなりお得なお値打ち価格です。
おせちをお腹いっぱいに食べたいご家庭は、是非博多久松の公式ページを見てみて下さい♪
>>クリックして2018年博多久松おせちの販売状況をみる
北国からの贈り物は、全国各地のおすすめグルメを集めた通販サイトです。
ただ、昨年まではおせちを販売してましたが、今年は販売しないようです。
通年で取り扱われているカニの注文・購入は今年も可能ですので、おせちと一緒に頂く蟹や新鮮な海鮮類を手に入れたい方は、公式ページを見てみることをおすすめします♪
目玉はズワイガニとタラバ蟹がセットになった贅沢食べ比べセット!
これを頼めば最高のお正月になること間違いなしですよ。
北国からの贈り物ですが、昨年まではおせちを販売してましたが、今年は販売しないようです。
昨年まで販売されていたおせちは、老舗料亭「なだ万」監修のおせちの2種類。
正月万菜と言う二人前のお節は二十九品目展開の二段。
一段重の多久味は三人前で十七品目。
食材の新鮮さにこだわり抜く北国からの贈り物ならではのセレクトです。
また、北国からの贈り物ではカニ好きな方にぴったりの、目利きが選んだ大人気のカニを1年中販売しています!
新鮮で身もしっかり詰まったタラバガニは、嬉しい驚きの声を上げること間違いなし♪
他にも、ズワイガニの殻におこわを詰めた、紅ずわいがにおこわも最高です。
いくらやたこ、秋鮭だって新鮮さに自信を持ってオススメ出来ます。
おせちとぷりぷりのカニを一緒に楽しむのも豪華で嬉しいですね。
匠本舗のおせち料理・三段重「匠」を実際に食べてみた!
私は昨年、実際に岩元の「匠」を購入してみたのですが、その時の感想を写真付きでレビューしてみました!
是非参考にしてみて下さい!
お正月らしくおせち料理を食べたいけれど、あの途方もない下準備に途方に暮れ、仕事が忙しいのもあって何年も諦め続けていました。
今回こそはきちんとしたおせちで新年を迎えたい、そう思い匠本舗がイチオシのおせち料理「三段重・匠」を頼んでみました。
匠本舗さんにはおせちが沢山あって正直迷ってしまったのですが…
「ここは定番!」と思って「匠」にしてみました。
しっかりとした発泡スチロールの箱に入って届いた匠。
木目調の紙箱の中に、更に保冷の銀のバックに包まれしっかりと封がされています。
保冷用の銀の包みを開くと、中に薄紫の風呂敷につつまれたお重が!
大きさも材質も悪くない感じの風呂敷です。
包みなんて適当に済ませそうなのに、意外とこう言う細部がちゃんとしている事に驚きました。
結び目などが潰れないように、保冷用袋が余裕をもって封されているのも嬉しいです。
開いてみると、一段ずつしっかりとラップがされています。
素材の形を損なわずお重が重なっていて凄いですねー。
解凍して並べるのが楽しみです。
冷凍庫に入れ、ゆっくり解凍してから更に暑過ぎない室温に馴染ませ2時間。
お重を広げ、びっくりしたのは色合い!
冷凍されていたとは思えない程の綺麗な色合いです。
・ホタテの生姜あえやシャケとイカのあえものなど、とろみがあるもの
・しんじょう、椎茸のうま煮など元が柔らかそうなもの
こう言ったものも、形崩れしたりもせず、しかも柔らかくなめらかになっています。
全然冷凍感は感じさせません。
イクラなども冷凍したら元の食感は戻ってこなさそうなのですが、ちゃんとイクラらしくプチっと弾けます!
個々の具材の匂いが少ない気がする点だけが普通のおせちとの違いでしょうか?
でも、おせちってもともと匂いが強くたつものでもないので…正直気になりません。
金柑なんて外の食感・中の果肉感も美味しく常温のものと差を感じません。
一段目から順に頂きました。
特筆したいのは、コハダに卯の花があえてあるもの。
新しいし食感的にも優しく良い組み合わせです。
中央にどんと鎮座しているロブスターもなかなかの豪華さ、味は薄めですので他の具材とバランスがとれていると思います。
個人的にはホタテの生姜あえとシャケとイカのあえものがお酒のお供にぴったりだと感じました。
二段目は明るい黄色でふわふわしたものが沢山。
若どりの焼き物は、塩こうじにつけてあるそうですが冷凍感がまったくなく柔らかく美味しいです。
おなますもいま出来たてのようなフレッシュさ。人参と大根の中の水分が全然失われていないのが驚きです。
杏の煮物もさわやかでお口直しに良い感じです、おせちって味付けが濃いものが多いので爽やかなフルーツが入っているのは良いアイデアですね。
鯛のお寿司は真鯛だそう、昆布じめのようにしっかりと味がついています。
三段目はしっかりと出汁をとった味わいのものが中心。
てまりのような湯葉は甘めに煮てあり美味しく、大人っぽいけれどお子様でも食べられそうな味つけです。
イカの黄金焼きは意外と淡白な味。濃い味付けを想像していたので薄味で勝負出来るところに「岩元」の実力を感じました。
海老の手毬はおからを丸めてあるのでしょうか?お米ではないのにお寿司のようでした。
三段重・匠を早割で注文してみた感想は?
写真付きの具材解説・原材料名がきちんと明記された紙・上品な和紙のご挨拶もついて、おせちを届ける先への心遣いを感じました。
通販って商品がぽっと届いて納品書だけでお終い、と言う印象があるのですが、匠本舗のおせちは、きちんとおせちを広げる人々の顔・食卓を想像しているのはないかと思いました。
総合的に、匠本舗の三段重・匠はかなり点数が高いおせち料理だと感じました!
来年はどのお節料理を頼むか…、匠本舗を見ていると目移りしてしまうのですが、もう一度「匠」にしてしまうかもしれません。
匠本舗・彩食ひろば・旨いもの探検隊・oisixの2018年版おすすめおせち紹介!
続いて、ランキングで紹介しているおせちサイトの2018年おすすめ商品を紹介していきます。
今年の売れ筋が気になる方は要チェックですよ♪
- 匠本舗の早割おせち、2018年版おすすめベスト5!
- 彩食ひろばの早割りおせち、2018年版おすすめベスト5!
- 旨いもの探検隊の早割おせち料理・2018年版おすすめベスト3!
- Oisixの早割りおせち・2018年版おすすめベスト3!
匠本舗の早割おせち、2018年版おすすめベスト5!
さて、ランキングで紹介したように、人気の通販サイト・匠本舗では豪華絢爛、様々なおせち料理を扱っています。
毎年、日本各地の老舗料理店が編み出した御節料理が並んでいて、目移りして決められないような気持ちになってしまいますが…
この項では、その中でも候補を絞り、2018年版のおすすめ御節ベスト5をご紹介したいと思います。
2018年の早割りおせちおすすめナンバーワンは、松寿千(しょうじゅせん)!
松寿千の一番の特徴は、お正月にぴったりの金色のお重であること。
ゴールドのお重と朱色や深緑の具材は、一年の始まりを豪華絢爛に飾ります。
全48品目でおせち以外の食材も用意してあれば5~6人のお腹がいっぱいになります。
この豪華さで元値の21,000円から更にお安くなるのは嬉しいですね♪
2018年のお正月は、景気良くゴージャスに始めたい!と言うご家庭におすすめです。
東観荘は京都駅の北東、八坂神社などがある円山公園の一角にあります。
最寄り駅は地下鉄東西線の東山駅。
東山・祇園四条の周辺には懐石料理屋さんも数多く存在しますので、かなりの料亭激戦区のようですね。
美味しい懐石料理を提供するだけでなく、広いお座敷で人前式なども行えるようです。
おせち料理も細やかな気遣いの行き届いた一品が期待出来ますね。
2018年のおすすめおせちナンバー2は福月!
大阪北新地発の海鮮がたっぷり入ったおせちです。
オードブルのような具材が詰まってお酒のすすみそうな一段目と、蒲鉾・カズノコ・黒豆・金団など伝統的な具のはいった二段目。
「福月」は一位で紹介した「松寿千」に対し、白ベースのお重なのですっきりとした見た目。
横長のお重が二段重なった、48品目で2人から3人前のおせちです。
人数は少ないけれどきらびやかなおせちを購入したい!と言う方におすすめですね。
月波は「げっぱ」とよみ、大阪駅から500メートル・北新地駅から400メートル程の大阪市北区にあります。
創業は2004年。
京料理を学んだ店主が近畿地方の海鮮を用いて提供するメニューが特徴です。
本館と別館の2館で展開しており、お座敷も掘りごたつなのでゆったり過ごせるのが嬉しいですね。
2018年の匠本舗のおすすめおせち第3位は、絢珠。
長方形のお重に和風と洋風にアレンジされた具材がぎゅっと詰められたおせちです。
若桃の甘露煮やテリーヌの色合いが全体を落ち着いた色合いに見せていて、大人っぽくシックな印象も受けます。
かずのこや西京やきとオーソドックスな定番感のある具材もありますが、タコがスモークされていたりかじきはチリソース味になっていたりと洋風なアレンジの具材は創作料理風でもありますね。
2〜3人前とありますので、人数は少ない・沢山は食べないけど珍しい御節料理を楽しみたい方にぴったりなのではないでしょうか?
個人的にはくろまめを赤ワインで煮ているのが一番興味深いです!
おすすめ第4位は、彩嘉。
彩嘉の人気の特徴は、和洋がくっきりと別れた御節であること。
一の重は和風・二の重は洋風となっていて、野菜・海鮮・お肉・甘味など全て和洋両方の味付けで楽しめるのがおすすめポイントです。
日本の伝統的な具材は一段目にあり、
- だて巻き
- くろまめ
- おなます
- カズノコや焼きエビ
など二十六品が詰められています。
洋風オードブル的な具材は二段目に詰められ、お肉ですと、人気の生ハムから始まりアイガモやボロニアソーセージ、お魚は、海老をパイで包んだもの・サラダにしたもの・マリネなどになっています。
5〜6人前と盛りだくさんなので2018年のお正月に大勢が集まるご家庭におすすめしたい一品です。
お魚を中心に旬の食材を使ってお料理を提供しているようです。
店長さんが山形出身らしく、山形牛や名物のいも煮のメニューなどもあります。
千代田線赤坂駅と銀座線赤坂見附のほぼ中間にあるお店は、地下にあり、とても落ち着いていそう。
個室もあるようですし、座敷・椅子席両方が用意されているようです。
第5位は、やまのの八角重!
文字通り八角形のお重なのが他のおせちと違って見える大きなおすすめポイントのおせち料理です。
どの段にもバランス良く海老・海鮮・松前漬けなどの人気のお漬物・胡桃やゆべしなどの甘味などが詰められているので、4〜5人前を卓上に広げても、何処からでも均等に美味しく頂けそうなのがおすすめ出来るポイントです。
- てまり麸
- 梅の風味のお麩
- 金柑
- 甘栗の甘露煮
などがコロコロと可愛らしい形で要所要所に配置されている事も、彩りや華やかさを際立て、見ても楽しいお節料理と言える要因でしょう。
五色のしんじょなどがパテになっていたりするのも、千年の都、京都の細やかな心遣いを感じます。
力強さよりは、細やかな装飾・彩りを楽しみたい方におすすめしたい2018年の人気おせちです。
彩食ひろばの早割りおせち、2018年版おすすめベスト5!
続いて毎年ランキングで上位をキープする彩食ひろばのおすすめお節料理ベスト3、2018年版を紹介したいと思います!
2018年の彩食ひろばのおすすめナンバーワンは、割烹料理店里仙のおせち「天仙」!
白木のお重に和風の具材が美しく詰められている、王道の和風おせちです。
3~4人前で頂くと丁度良い位の容量でお重は三段、お値段は税込み63,000円。
タラバ蟹やうにのしんじょやあわびのふくら煮など高級な食材が使用されていますので、おごそかな気持ちでお正月を迎えられそうですね。
天仙は生おせちですので冷蔵で配送されますので、解凍の心配もありません。
冷蔵庫に入れ元旦の食卓にそのまま出して美味しく頂けます!
里仙は、銀座の博品館近くにある割烹料亭。
お昼から旬の食材を使用したコース料理やお膳を楽しむことが出来ます。
夜のお料理は、宝仙・千仙・天仙のコースと料理長のおまかせコースがありどれも要予約となっています。
現在の料理長は「日本料理マイスター」の称号を持つ、鈴木良二氏。
里仙では開店時から総料理長をつとめているそうですよ。
彩食ひろばの2018年おすすめおせちナンバーツーは、慶祝!
こちらは中華のおせちです。
豪盛なイセエビの炒め物や鮑の入った鮮やかな一段目
蟹ツメの揚げ物などおつまみにぴったりの二段目
煮物や甘栗・若桃など軽やかな色彩が美しい三段目
このように元旦の食卓に広げたら、華やかかつ食べごたえがしっかりとあるのが慶祝の特徴です。
慶祝も三人から四人前の容量で、こちらは税込み27,100円。
こちらも冷蔵で届く生おせちですので、中華の味わいが落ちる心配もありませんね。
ベスト3は栄寿。
お雑煮までついているところが栄寿の特徴のひとつ、忙しくて元旦のおせち料理の準備をする時間がない方におすすめです。
和洋折衷のお味となっていますので、たつくりや蒲鉾など伝統的な和風の具材のつめられた一段目から食べ始め、お酒がすすんだらピクルスやマリネなどのつめられた洋風の二段目にうつると変化がつき楽しく頂けそうです。
お雑煮もお野菜ととり肉が彩りよく、目にも嬉しい一品です。
忙しい年末年始ではお雑煮のお出汁をあらかじめとっておくのもなかなか大変な事ですから、おつゆまでセットになっているのは嬉しいですよね。
この便利さから栄寿を2018年のおすすめ3位に選びました!
次におすすめしたいのが、大吉。
大きなイセエビがポイントの生おせちです。
ニシンがカレー味になっていたりわかさぎがマリネになっていたりと洋風にまとめられています。
生おせちは冷凍おせちと違い、具材ごとに真空パックなどに入れられて届く場合がありますので、配膳の時間などもしっかり考慮して元旦の食卓の準備をしましょう。
5位は王道の和風お節、祥寿!
全40品目の豪華な三段おせちです。
魚介を中心とした壱の重、日持ちのするお漬物やたつくりが詰まった弐の重、参の重はかずのこや海老・蒲鉾などが華やかです。
2018年度のお正月に、伝統的で重厚感のあるお節料理を彩食ひろばから選ぶなら、祥寿がおすすめだと管理人は感じました。
全体の柔らかい色彩にあわせて、梅麸やももの甘露煮が春の訪れを感じさせるようです。
彩食ひろばのおせちはどれも伝統をしっかりと守った感じのするおせちです。
2018年のお正月は古き良き日本の風習を大事にしたいと言う方、和食が好きな方には是非おすすめしたいです。
正直屋は、大正から続く東京の老舗の仕出し屋です。
法事料理やパーティ料理などの仕出しからケータリングまで幅広く事業を展開しているようですので、通販でお届けする料理のプロと言えるでしょう。
旨いもの探検隊の早割おせち料理・2018年版おすすめベスト3!
続いてはこちらも例年人気の高い「旨いもの探検隊」から、おすすめベスト3です!
旨いもの探検隊で販売されているおせち料理は、どれも「味」を追求している様子が伝わってきます。
おせち料理だからって美味しくないものは食べたくない!サイト名の通り、旨いものを追求する方におすすめしたい第1位は花錦の三段重。
三人から四人前で全63品目と旨いもの探検隊で1番の品目数を誇っています。
またその内訳は、煮物・巻物・木の芽のあえものや定番の蒲鉾紅白・おなます・エビのうま煮など。
着色料などを使っていないであろう三段重は彩度が低めでエビやイクラの朱色が美しいです。
はしゃがずに堅実に旨いものを追求する姿勢が伝わってきたので2018年度の1位に選びました!
広大な敷地に戦後消失しそうだった日本の建築物をうつし公開をしたのが歴史の始まりだと言うことです。
小物からお菓子まで紹介する工芸館や、中華料理・和食・カフェなど美食の研究も幅広く、一貫した美意識を強く感じます。
冷凍ではなく新鮮な状態で頂ける「生」のおせちを未だ食べたことがない方におすすめしたいベスト2の濱登久の生おせち。
二人から三人前入って税別10000円となかなかお買い得です。
紅白の色彩が鮮やかに見えるスタンダードなタイプのお節料理、具材も余計なアレンジなしで、田作りやくろまめ、高野豆腐・花レンコン・こぶ巻きなどストレートな具材が並んでいます。
個人的には寿の人参の技に感動!食べるのが勿体なさそうなクオリティです。
同じお値段で個食2段の展開もあり、そちらは1人ずつ自分のお重として1段を食べられる珍しい商品となっています。
うって変わって目にも楽しいおせち料理、のむらの三段重・八坂が2018年のお正月おすすめ第3位です。
六角形の三段のお重には大きめの具材がテンポよく並べられ、金団・かずのこ・巾着のうま煮やだて巻きなど明るい色彩のものが積極的に盛り込まれています。
食べ終わった後もお重を活用する楽しみがありますね。
とてもヘルシーそうです。
Oisixの早割りおせち・2018年版おすすめベスト3!
続いてはOisixからおすすめベスト3を紹介したいと思います。
Oisixはランキング上位のサイトよりはおせちの種類は少ないのですが、高級具材を取り入れている印象です。
2018年お正月に美味しい海の恵みを沢山頂きたい方におすすめするのが、琥珀!
鮑や栄螺・カニ・牡蠣・いくら・にしん・ほたて・このしろ・タイ・烏賊・たこ・海老…
更に普通のおせち料理には含まれないタイはすがた焼き。
おかしらまでついていますので、1年の始まりのお祝い気分をこれでもかと盛り上げてくれます。
どれもしっかりと調理されていて美味しく頂けそうです。
スタンダードなおせちの具材は壱の重に、弐の重から参の重には海のさちが詰められています。
ここまで海鮮に絞っているおせち料理は、通販サイトが多数ある中でもなかなか見られませんので1位に選びました!
美味しくておしゃれなセレクトショップのディーンアンドデルーカとOisixの定番おせち高砂がコラボレーションした高砂×ディーンアンドデルーカ。
三人から四人分のおせち料理が三段のお重に詰められています。
クラシックなおせち料理とおしゃれな洋風お惣菜、両方楽しみたいご家庭が多い近年の傾向を考え2位に選びました。
パイ生地で包まれたパテ・鰯と豚肉を粗くひいた肉だんご・かきやエビのマリネや和牛のローストビーフ…
こう言った洋風オードブルをのせて食べる為のトーストもついてきます。
また一段目の和風の具材も彩りよく、二段目には食べごたえのある具材が用意されていますので、頂くお酒によってつまむ具材を変えるのも楽しそうでおすすめです。
クラッカーなどを予め多めに用意しておいて注文してみたいおせち料理です。
2018年のお正月は特別に豪華なおせちで1年のはじまりをお祝いしたい…そんな貴方は翠玉を選びましょう!
世界の高級食材から、このわた・ハマグリのウニのせ蒸し・カラスミなど日本の珍味も取り揃えています。
壱の重には伊勢エビをはじめ日本の三大珍味やフォアグラが並び、弐の重には、こちらもお頭つきタイのゆうあん焼き・烏賊でまかれたサーモン・イトヨリのお寿司などの海鮮がぎっしり。
参の重にはホタテ・ばい貝・アワビ・トコブシと言った旨味の詰まった貝類の煮物から栗金団や伊達巻などの伝統的な具材まで幅広く詰められています。
全体的に淡めの明るい色彩でまとめられたお重にはお麩で出来た梅の花や松がちらほらと見え、雅な雰囲気を引き立てています。上品に最高級のおせち料理を味わいたい方におすすめしたい逸品です。
2018年、今年のおせち料理は11種類。
人気の為既に完売してしまったおせちもあるようですので、気になった方は公式サイトを見てみて下さい!
おせちの早割引率を検証:どれくらいお得なの?
当サイトにで紹介している通販おせちサイトは、全て早割販売を実施していますが、中には早割りを実施していないおせち販売会社もあります。
もちろん納得してお買い物できれば、割引きがなくても構わないという方もいらっしゃるかもしれません。
でも、早割りのおせちは本当にお得なのでおすすめしたいです!
そこで、おせちの早割価格の割引き率はどれくらいなのか、特に有名なおせち通販サイト3社
- 匠本舗
- Oisix
- 彩食ひろば
を取り上げて、タイプ別に検証してみました。
おせちの早割りのタイプは2種類!
おせちの早割価格の設定は通販サイトごとに違います。
大きく分けて以下の2つのタイプがあります。
- おせちの種類ごとに割引き率を設定するタイプ
- 全ての商品を数%OFFと設定するタイプ
幾つかの通販サイトを見ていくとわかりますがこの中で主流なのはやはり、おせちの種類ごとに割引き率を設定するタイプです。
おせちの種類ごとの割引き率の相場はどれくらい?
まずは、特に口コミでも毎年人気のある「匠本舗」と「Oisix」を取り上げて、その割引き率の相場をみてみましょう。
匠本舗のおせち早割り率
匠本舗で2018年10月31日までに早割予約をした場合の割引き率は、以下のようになっています。
「東観荘 宝寿千」 71品目 6〜7人前
- 通常価格70,000円⇒早割特価50,000円
- 割引き率:28〜29%OFF
- 20,000円お得!
「京都祇園 岩元」69品 7〜8人前
- 通常価格38,000円⇒早割特価25,800円
- 割引き率:32%OFF
- 12,200円お得!
「東京銀座遠音近音 輝希」42品目 4〜5人前
- 通常価格28,000円⇒早割特価20,000円
- 割引き率:28〜29%
- 8,000円お買い得!
「林裕人監修の特大宝船」 43品目 4〜5人前
- 通常価格21,000円のところを早割特価16,300円
- 割引き率:22〜23%
- 4,700円お買い得!
「京都円山 東観荘 松寿千」48品目 3〜4人前
- 通常価格20,000円⇒早割特価16,300円
- 割引き率:18〜19%
- 3,700円お得!
料亭「千賀」監修おせち舞千 2人前
- 通常10,800円⇒早割特価9,900円
- 割引き率:8〜9%
- 900円お得!
匠本舗では、他にも沢山の種類のおせちがありますが、ざっと見ただけでもかなりの割引額が期待出来るのがオススメのポイントです。
最も割引き率が小さくても8%OFF、大きくて29%OFFといったところでしょうか。
気になる商品があったら早めに購入を決めるのが、お安く購入する秘訣です。
匠本舗のおせちは、お節の種類毎に割引き率が変わっています。
昨年(2016年)は、京都祗園料亭・岩元の監修した「六段重・極」がいちはやく完売していました。
割引き率が一番高かった事もありますが、
- 六段重と言う圧倒的な豪華さ
- 匠本舗が扱う通販御節の中でも一番の大人数向け容量
- 6段もあるのに、全ての段に於いて具材の配置・配色が考えられ見て楽しい御節でもあること
なども一番の人気を博した理由と考えられます。
また配色だけでなく、どの段も
- 海鮮類
- 甘露煮・羊羹などの甘味・レモン煮やあんずの煮物、伊達巻・黒豆などの甘い味覚と
- あえもの
- 松前漬けなどの日持ちのする漬物
- 野菜類のテリーヌ
など幅広い食材が詰められているのも人気の理由だったのではないでしょうか?
今年も「極」の人気は高くなりそうな予感がしますね。
割引率のポイント
匠本舗のお節は、上記の表にある通り、4〜5人前から5〜8人前の大容量サイズの方が割引率が高いようです。
3〜4人前から2人前など容量が少なくなると、割引率は下がってきます。
また、容量と品目数は単純に比例する訳ではなく、商品によってそれぞれ展開の仕方が違うので、通販でおせちを探す際には幾つか候補をあげ、個々の具材をよく見てお好みの商品を絞りこむのがおすすめです!
Oisixのおせち早割率
次に、Oisixのおせちの早割率を見ていきましょう。
高砂 二段重
- 通常価格15,800円⇒早割特価14,500円
- 割引き率:約8%
- 1,300円お得!
高砂 三段重
- 通常価格21,000円⇒早割特価19,500円
- 割引き率:約7%
- 1,500円お得!
琥珀
- 通常価格31,000円⇒早割特価28,900円
- 割引き率:約7%
- 2,100円お得!
翠玉
- 通常価格51,000円⇒早割特価47,500円
- 割引き率:約7%
- 3,500円お得!
Oisixのおせちの割引き率はおもに6%後半〜8%前半ほどが相場のようです。
ただ、「美味しくなかったら全額返金します」とサイトに明記するほど味と品質に自信があるからこそ、のこの価格なのかもしれませんね。
全てのおせちが数%OFFの通販サイトもあります!
彩食ひろばのおせち早割率
彩食ひろばのおせちは、早期予約ですべて10%OFFです!
人気ランキングや価格帯、和風・洋風・中華風といったおせちのジャンルなどから簡単に選べるようになっています。
選り取りみどり、どれも粒ぞろいの10種類のおせちが揃っていますから、おすすめです。
今すぐ早割りおせちを予約するメリットとは?
早割で2018年のおせちを予約するメリットは本当に沢山あります!
この項では、早割りおせちをオススメ出来るメリットについて説明していきたいと思います。
通常価格よりも格安な値段で手に入る
早割おせちのメリットとはなんと言っても、お正月の直前になっておせちを購入するよりも安く購入出来ることです。
早割を実施している人気のおせち通販サイトでは、通常の価格よりも数10パーセント安い価格でお目当てのおせちが手に入ります。
割引率は「通販サイトごと」や「時期」によって変動して行きます。
インターネットから確実に手に入る
例えば、一般的に人気のおせちの通販があった際には、中々手に入らないとされるようなおせちやお店では購入できないくらい有名なおせちでも、早割おせちを予約する事で確実に手に入るという点にあります。
おせち料理の通販の早割販売スタートは、一般的に9月からです。
また、年末年始というお正月が近づいているタイミングで購入すると割引価格が下がるといわれていますので、可能な限り、早めの予約がおすすめだといえます。
キャンセル料がかからない
早割おせちのメリットとは、キャンセル可能な期間にキャンセルする事により、キャンセル料金がかからない点にあります。
早割おせちの販売期間中におせちを予約し、別のメーカーに買い替えをするという場合や家庭の事情でおせち料理をキャンセルしたい場合、キャンセル手数料なしで、キャンセル出来る期間があります。
キャンセル料金は、メーカーによってまちまちですが、キャンセルが効く期間については、各メーカーごとに確認しておく事が肝心です。
売り切れによるリスクが減る
早割おせちというのは、人気が高い商品ほど、数量限定という決まった数でしか商品が販売されず、予約をする時には既に売り切れているというケースが考えられます。
ところが、早割おせちを予約する事によって、欲しいと思えるおせちが売り切れによって、購入出来なくなるというリスクがなくなるのがおすすめ出来る点なのです。
「早割おせち」と「直前割おせち」のどっちがお買い得?
お得と言えば「早割おせち」ですが、実はもうひとつ、「直前割」という通販おせちをお得にゲットできる割引きがあることを知っていますか?
早割おせちと直前割おせちとでは、どちらがお買い得なのでしょうか?
どちらがおすすめか調べてまとめてみました!
直前割おせちについて
おせちの直前割は、お正月直前の12月頃から開始します。
人気の高い通販会社は数量限定で販売している事が多いものですが、殆どのおせち通販会社は、在庫が少し余るくらい商品を発注している事がある為、おせちが売れ残ってしまうケースも少なくありません。
早割おせちでおすすめ商品を購入出来なかった方にはメリットのある割引きです。
早割おせちについて
おせちの早割は、その名の通り晩夏〜秋頃など、年末よりも早めの時期から開始します。
早くて8月から販売をスタートしている通販会社があり、実際には9月末頃までにネットで注文・予約をする事で4割以上もお得に購入できる通販会社が存在します。
その為、お気に入りの通販会社や欲しい商品がある場合は、早めにブックマーク登録をしたりして、夏終わりからこまめにチェックするのがおすすめします。
早割おせちと直前おせちお買い得なのは?
やはりお得度で言えば、断然「早割りおせち」がおすすめです。
早割おせちを予約注文する事で、約1割〜4割で割引してくれる通販会社が多い事に対し、直前おせちは割引率の相場は1割にも満たない場合が殆どのようです。
早割りおせちの割引率は、直前おせちに比べると比較にならないくらい割安なのが分かります。
また、直前割おせちは、欲しかった商品が必ずあるとは限りませんし、早割おせちはすぐに注文すれば、欲しい商品が売れ切れてなくなる事がありません。
その為、おせちを購入する際には「早割りおせち」の方がお買い得であるという事を覚えておきましょう。
おせちの日持ちはどれ位?
年越しの忙しい季節に長く保存するためにあるのがおせちです。
- 通販の早割りで購入した場合
- 手作りをした場合
いずれも、具材による日持ちの違いや保存方法を把握し、最後まで美味しくおせちをいただきたいものですね。
基本の保存
保存場所
冬の最中のお正月は日本全国どこでも寒いものですが、空調がきいている室内は意外と暖くなっています。
おせちを保存する場所として、
暖房を入れないような廊下・玄関(冷暗所)
などが常温で持つぎりぎりの場所かもしれませんが、日当たりなどにも注意し、不安を覚えたら
冷蔵庫
で保存をするのがおすすめです。
保存期間
手作りでおせちを作った場合は、味付けの濃さ・火の通し方によっても持ちは変化しますが、保存料が入っていない事を考慮し、
冷蔵庫で3日から4日の日持ち
と見て良いようです。購入したものの場合は賞味期限をしっかりと確認しましょう。
おせちの具材、冷凍保存は可能?
忙しい年末におせちを完璧に作りきるのは大変なことですので、あらかじめ作っておいて冷凍保存するのも一つの手と言えます。
フレッシュさや味が少し落ちるのが難点ですので、スケジュールを組んでみたり、保存出来るものを選びましょう。
業務用の冷凍は、冷凍する温度・スピードも保存条件も家庭の冷凍庫と全然違うもののようです。
冷凍に向かない具材を調べておく事をおすすめします。
冷凍に向かない具材とは?
水分が多い食物は冷凍に向かないと言われていますが、お煮しめなどに入っているコンニャクも冷凍に向いていない食材です。
こんにゃくの中の水分が凍り、食感が変化してしまうのがその理由です。
また同じような原因で根菜類も食感が変わってしまいますし、タケノコもあまり美味しくはありません。
数の子なども形が崩れてしまう原因になりますので難しいのですが
もし冷凍したい場合は、塩抜きをし、お醤油や調味液で味付けをしてから冷凍するのが良いでしょう。
伊達巻は、スライスした後にラップで包み冷凍してください。
黒豆・栗きんとん・おなますなどはジップロックでなるべく空気を抜いて冷凍すると良いでしょう。
冷凍すればいつまでも食べられる、と言う訳ではなく、やはり味や風味などは落ちてゆくものです。
せっかく用意したおせちですから、冷凍した具材も14日から1ヶ月程度で食べきるのがベストと言って良いでしょう。
おせち料理の飾り切りとは?
御節料理は、重箱に具材をただ並べる・つめるだけではなく、神様を迎える為に「飾る」気持ちが大切です。
おせちには飾り切りと言う技法があります。
この項では、おせち料理を簡単に華やかに見せる飾りきりをご紹介します。
かまぼこの飾り切り
飾り切りを施しやすい代表的な素材と言えば蒲鉾です。
松
先ずカマボコを2センチ程の厚さに切ります。
更に3mm毎に切りめをいれて行き、1方向に折込んで行けば「松」の完成です。
竹
カマボコを上から見て、タテヨコの中央に刃を入れて4等分にします。
上部の曲面中央に切り目を入れて、その部分まで斜めに切りこみを作り、裏側にも同じように切り込みを入れて分解します。
これを上向きに重箱やお皿に並べれば「竹」の完成です。
梅
カマボコを2センチ程に切り、それを下1cm残し、5mm・1cm・5mmと切り目をいれます。
中央の一番幅が太い箇所に、今度は横方向に下1cm程を残して切り目をいれます。
横方向の切り目を開き、左右をクルリとつまようじやピックなどで止めれば「梅」の完成です。
- これら3つが揃えば、松竹梅となります。
お祝い
カマボコを厚さ1cm弱に切って、上から見て2/3の位置まで3mm幅に薄く切り込みを入れます。
更に、ヨコ方向に2箇所切り込みを入れて、その中に上部を1枚ずつ通して行けば「お祝い」になります。
野菜の飾り切り
蒲鉾だけでなく、野菜も素材それぞれの色や適度な硬さが飾り切りに適しています。
人参
紅白の紅にあたる人参の色彩は、ぱっと目を引くおめでたい食材です。
お花の形に切り、中央が盛り上がるように切る梅の花は、花びらの数を増やして他のお花に見立てても良いですし、紅葉や星の形に切っても良いでしょう。
大根
紅白の白にあたる大根を、扇に見立てて切る扇も、お祝いらしく良い形です。
1センチ弱の厚さに切った大根を、120℃の角度で3等分し、段々に切り込みを入れるだけなので工程としても簡単なのがおすすめ。おせち以外のお料理にも取り入れやすそうですね。
椎茸
椎茸に切り込みを3角度で入れる花しいたけ
細長めの六角形に切って亀の甲羅にみたてるかめ
蓮根
穴部分を花びらに見立てて、外側を慎重に落としてゆくと、蓮根がお花のようになり、これを花蓮根と呼びます。
花の形をあらかじめ作ってから用途によって厚さを変え切ってゆくと良いでしょう。
酢の物などにすると蓮根本来の色合いが損なわれずに頂けそうです。
おせちの重箱のサイズとは?どんな大きさがあるの?
ここまで多種多様な通販のおせち料理を紹介してきましたが、どのサイトを見ても素敵なお重に入っていますね。
- 伝統的な漆器のような黒
- モダンな白
- 清潔感溢れる木目模様
などなど…、
お重を見ているだけでも楽しいものです。
さて、一口にお重と言っても、様々なサイズや段数のものがあります。
皆さんの次のお正月には、何人位でおせちを食べる事になりそうでしょうか?
- 大勢が集まる方
- 忙しいから今年はひとりおせちだな…と言う方
色々な方がいらっしゃると思います。
おせち料理を用意する際には、お正月に集まる人々の顔を思い浮かべて、だいたい何段位のお重のおせちが必要か目安を知っておく必要があると言えますね。
重箱のサイズってどんなものがあるの?
おせちの通販サイトを見ていると寸と言う表記をちらほら見つけます。
寸(すん・す)はセンチ・ヤード・インチなどと同じながさの単位。
日本で古くから使われており一寸は約三センチです。
六寸なら約十八センチ、六.五寸なら約二十センチ弱。八寸なら約二十四センチ、八.五寸なら約二十五センチ。
お重は基本的に正方形のものが多く、横の辺・縦の辺・高さは全て同じ(六.五寸のお重なら、約二十センチ×約二十センチ×約二十センチ)なので
- 六.五寸の三段重なら一段のサイズは、縦約二十センチ×横約二十センチ×高さ約六〜六.六程度
- 六.五寸の六段重なら一段のサイズは、縦約二十センチ×横約二十センチ×高さ約三センチ少し
上記が基本となります。
通販サイトのお重の展開はもっと自由で、同じ六段重でも四人前より容量を増やす為に一段が六センチ程度のものもありますよ。
内容量はどれくらい?
素材の厚さなどにもよりますが、六.五寸の三段重一段で1300ml程度のものが多いようです。
炊いたお米であれば二合弱の量が入ります。
一食でどれ位御飯を食べているかを数字でイメージするのは難しいですが、
三段重で一段にお米を詰め、残りの二段におかずを詰めると考えると普段のお食事と比較して考えやすいのではないでしょうか。
因みに六.五寸の三段重は通常三人から四人前とされています。
人数によるサイズの目安とは?
六.五寸より小さいものを選んでみましょう。
前項にあるように一般に多く見られる六.五寸のお重は高さも六.五寸(約十九〜二十センチ)ありますので、二・三人で食べきるには少し量が多いかもしれません。
その場合は六寸より少ないものに着目してみて下さい。
長方形のものや段数が少ないもの、個食用などで少人数に対応している通販サイトもありますね。
八寸より大きいものを選びましょう。
一辺の長さが八寸(約二十四センチ)あるものであれば四・五人前にも対応出来そうです。
八寸・八.五寸以上の容量のお重を探すと、通販サイトのおせちだと正方形ではなく長方形のもの・変形サイズなどが多くなってきます。
普段、◯◯寸と言う単位はあまり見ないので、お重に入ったおせち料理の容量はなかなか掴みづらいものです。
どの通販サイトもお重の容量と言うより何人前かを明記してますのでそちらを目安に、更にお客様がいらした場合などを考慮し、人数より少し大きめのおせちを予約するのがおすすめです!
まとめ:通販おせちは早割で買おう
いかがでしたか?お目当てのおせちは見つかりましたでしょうか。
新年初めて口にするおめでたいものですから、2018年に向け後悔しないおせち選びをしたいものですね。
通販おせちは、やはり信頼できるメーカーのものを選ぶことが肝心です。
早割で賢く計画的にゲットすれば、家計も助かり、家族も美味しくて笑顔、奥様も日頃の家事から解放され羽を伸ばせていいことづくしです♪
早割に間に合わなかった…というそこのアナタ!
諦めないでください…!!
通販会社によっては、早割の第一次予約が打ち切られたあと、第二次予約を受け付けを始めるところもあります!
ぜひマメにチェックしてみてくださいね。
- (2018/04/24)おせちを祝い箸で食べよう!普通のお箸との違いと3つの種類を更新しました
- (2018/04/24)おせち料理の起源!いわれや歴史、いつから食べられているの?を更新しました
- (2018/04/24)おせちの食材の意味って?具にこめられた新年の願いを知ろう を更新しました
- (2018/04/24)早割りおせち予約のお得3点!人気のおせちが選べて割引値段を更新しました
- (2018/04/24)人気のおせち通販サイトの値段相場とは?幾らだったら失敗しない?を更新しました
早割第四弾は2018年12月15日まで実施中!